救急分野医師国家試験演習 No.79


(第116回F問題)

次の文を読み、59〜61の問いに答えよ。42歳の男性。工場の爆発事故で受傷し、強い息苦しさのため救急車で搬入された。現病歴 : 工場で爆発事故が発生して受傷し、救急車で搬入された。崩落した機器に右下肢が挟まれた。受傷から1時間で救出され、病院に到着した。既往歴 : 生来健康であった。生活歴 : 喫煙は40本/日を22年間。飲酒は日本酒2合/日を22年間。家族歴 : 父親が高血圧症で治療中である。現 症 : 意識レベルはJCSⅡ-10。身長174cm、体重78kg。体温37.2℃。心拍数136/分、整。血圧80/60mmHg。呼吸数32/分。SpO2 94%(リザーバー付マス2ク10L/分 酸素投与下)。頭髪と鼻毛は焼失している。眼瞼結膜は蒼白であり、眼球結膜に異常を認めない。口腔内と咽頭の粘膜は煤が付着し、浮腫状である。嗄声がみられる。頸静脈の怒張はない。右上腕部と右大腿部の変形がみられる。右大腿部開放創からの活動性出血が著しかったため、病院前救護においてタニケットを使用した止血が行われ、すでに止血している。心音に異常を認めない。呼吸音に左右差を認めないがwheezesを聴取する。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。検査所見 : 動脈血ガス分析(リザーバー付マスク10L/分 酸素投与下):pH7.30、PaCO2 30Torr、PaO2 84Torr、HCO3- 18mEq/L。血中一酸化ヘモグロビン濃度15%(基準1以下)。胸部エックス線写真で両側にびまん性浸潤影がみられる。骨盤エックス線写真に異常を認めない。大腿部および上腕部エックス線写真で右大腿骨骨折と右上腕骨骨折を認める。写真(別冊No. 16 ①〜⑤)を別に示す。この患者の気道確保で用いる器具はどれか。搬入から30分が経過し、外傷の初期診療によってバイタルサインが安定した。右大腿骨骨折の整復固定と右大腿動脈の縫合処置を行い、止血が確認された。右大腿部に腫脹を認め、右下肢全体に広範囲の点状出血と運動麻痺を認める。右足背動脈の触知は良好である。左下肢に運動麻痺と知覚障害を認めない。尿道カテーテルから赤い尿の流出を認めた。最も考えられる病態はどれか。






トップページに戻る